「脱毛した当日のお風呂はNG」と、脱毛後言われたことはありませんか?
お風呂に入れば体も清潔になるし、どうしてダメなの?と疑問に感じた人も多いと思います。
そこで今回、この記事では脱毛後のお風呂がNGな理由やお風呂に入ってしまった場合の対処法、またお風呂以外にも気をつけるべきことを紹介していきます!
目次
脱毛当日の「お風呂」はダメ!当日は湯船に入浴は基本的にNG
初めに、脱毛当日のお風呂がNGな理由や、正しいシャワーの浴び方について紹介していきます。
脱毛当日の「入浴」がダメな理由
脱毛当日の肌は、とてもデリケートな状態になっています。特に、医療用レーザーによる脱毛後は「軽度の火傷とほぼ同じ状態」です。
その状態で、肌をさらに温めてしまうと熱がこもり、火照り・炎症で肌トラブルが起きやすくなります。
最悪の場合は、水ぶくれや炎症、赤みや腫れなど皮膚炎のような状態になる恐れがあります。そのため、脱毛当日はシャワーのみで済ませるようにしましょう。
入浴がNGな他の理由として、以下が挙げられます。
- 汗
- 湯船につかると体が温まります。
入浴中はもちろん、入浴後も発汗しやすくなりますが、これが細菌発生の温床となってしまう恐れがあるのです。
汗に含まれる油分は、細菌の好物です。 - 乾燥
- 汗が出る(発汗する)ということは「肌から水分が蒸発している」ということを意味します。
そうして肌が乾燥すると、かゆみが出る恐れがあります。
かゆみのために肌を掻いてしまうようなことがあると、肌の状態が悪化する恐れが高くなります。 - 清潔さ
- どれほど清潔さに気をつかっていても、浴槽は細菌が湧きやすく、また繁殖しやすい環境となります。
それに体が温まることで毛穴が開きますので、汗やお湯の中の細菌類が入りやすくなってしまいます。
施術した日は「軽いシャワー」で済ますのがベスト!
脱毛後は、湯船(浴槽)にはつからず、軽めのシャワーで済ませるのがベストです。施術当日の正しいシャワーの浴び方について紹介します。
●正しいシャワーの浴び方
- ①温度はぬるめに
- 熱いお湯は発汗を促す可能性があるため、湯温は「ぬるめ」にしましょう。
- ②体はできるだけ優しく洗う
- 施術当日のデリケートな肌には、出来る限り不要な刺激を与えないようにします。例えば、タオルやブラシで泡立てて、体を洗うことも避けた方が良いです。泡は、手のひらで充分に空気を含ませてホイップ状態にしてから、手のひらで優しく洗うようにします。
- ③入浴はできるだけ短時間で
- 入浴時間が長くなると、それだけで発汗しやすくなる恐れがあります。すみやかに必要最低限だけ洗い、できるだけ短時間でお風呂から出るようにしましょう。
脱毛後お風呂(湯舟・浴槽)に入ってしまったら?対処方法について
脱毛後、いつもの習慣でうっかり湯舟に入ってしまった!という人も、中にはいるのではないでしょうか。
ここでは、その際の対処方法を紹介します。
- 1.クーリング(冷却)で肌を冷やす
- 脱毛後うっかりお風呂に入ってしまったら、まずは肌を冷やしたタオル等で冷やしましょう。
- 2.肌の乾燥を予防するために保湿を行う
- 肌を冷やした後は、しっかり保湿を行うことが大切です。
特に肌の乾燥は、痒みや赤みが起きやすくなるので十分な保湿を行い、肌トラブルを予防してください。
体の保湿を行う際は、ドラッグストアで売っているニベアなどのボディクリームでOKです!
しかし、VIOなどのデリケートゾーンは皮膚が薄い部位なので、専用のクリームを使用することをオススメします。
とくに有名脱毛サロンのミュゼから販売されているデリケート部位専用のデリケスキンは、デリケートゾーンの保湿だけでなく、ニオイやくすみも一緒に改善してくれます。
お肌のプロが開発した商品をぜひチェックして下さいね。
\今なら、ウォッシュと美容液セットが40%OFF/
デリケスキンの詳細へデリケートゾーンの保湿はデリケスキン
脱毛後のお風呂についてのQ&A
脱毛後のお風呂に関する気になる疑問にお答えしていきます。
脱毛後のサウナや岩盤浴・温泉は大丈夫?
サウナ、岩盤浴、温泉も発汗を促すためNGです。
「体に良さそう」というイメージで、大丈夫だと思ってしまう人もいるようですが、湯船に入るのと同じく、脱毛当日は利用しないでください。
レーザー脱毛以外なら、入浴もOK?
レーザーや光を照射しする脱毛施術の後は、肌がとてもデリケートな状態になっており、湯船に入れないことも納得できます。
それでは、レーザー・光脱毛以外であれば、施術当日にも湯船に入れるのでしょうか? 例えば「ワックス脱毛」を受けた場合ですが、施術後は毛穴が開いています。
そこからバイ菌が入る恐れがありますので、やはり施術当日は入浴は避けたほうがよいでしょう。
ただし、カミソリや電気シェーバーでセルフケアしただけなら、湯船に入っても問題ありません。カミソリや電気シェーバーでのセルフケアでは、毛根を破壊したり、引き抜いたりしていないからです。
脱毛後いつから入浴できるの?
施術当日のシャワーでも問題がなく、肌に特に異常がない場合は、翌日から湯船に入ることができます。
翌日に軽いシャワーで済ませても、ほてりが出てしまった場合は炎症止めクリーム(軟膏)を渡されている場合軽いほてりなどが出たら使ってください。
一晩様子を見て、心配なことがあれば、施術を受けたクリニックやサロンに連絡しましょう。
脱毛後のお手入れで脱毛効果UP
脱毛施術を受けた肌は、通常よりも水分量が減少しており、肌トラブルが起きやすい状態になっています。
そのため、いつもよりも肌のケアを万全に行い、脱毛効果をUPしながら美肌を目指していきましょう。
- 保湿ケア
- 日焼け対策
- 自己処理
脱毛後は万全の保湿で肌を守る
基本的には化粧水を中心とした保湿を行いますが、保湿クリームについてはそれぞれのクリニック・サロンで異なった指導をされることもあります。
例えば「油分を多く含む保湿クリームはNG」「無添加が良い」など、それぞれに多少方針が異なることがあるので、通っているクリニック・サロンの指導に従ってください。
因みに、脱毛サロンの中には脱毛後の保湿ケアに力を入れているところもあります。
脱毛直後の肌は特に保湿を必要としているので、保湿ケアにこだわりたい人は以下のような脱毛サロンがおすすめです。
充分な「日焼け対策」で肌トラブルを回避
脱毛施術を受けた肌は、大変敏感になっており、いつもより紫外線の反応が強く出てしまう可能性があります。
具体的にはシミ(炎症性色素沈着)の原因となる恐れがあります。
また、日焼けによりメラニン色素が増えると、レーザーの反応が強くなり火傷のリスクが高くなるとも考えられます。
脱毛施術の期間中は、長袖長ズボンを着用したり、つばの広い帽子をかぶるなど、充分な日焼け対策をしてください。
- アウトドアが趣味
- 仕事柄日焼けする
という人は、はじめのカウンセリングできちんと伝えましょう。
ムダ毛の自己処理は電気シェーバーがオススメ!
レーザー照射を行うと、照射した部分の毛は自然に抜け落ちます。
ただし、抜け落ちるまでに数週間ほどかかるため、それまでにムダ毛を処理することもあると思います。
電気シェーバーやカミソリで優しくカットするのは大丈夫ですが、脱毛効果を低下させる恐れがある
- 「毛抜き」
- 「脱毛ワックス」
この2つは使わないようにしましょう。
痛み、かゆみほか、ヒリヒリした感じ、強い赤み、湿疹などが現れた場合は、火傷の恐れがあります。
施術を受けたクリニックやサロンへ、すぐ連絡しましょう。
お風呂以外にNGな行動は?その他の注意点
お風呂以外にNGな内容は以下のようになります。
- 激しい運動
- お酒(アルコール)
- 薬の服用
- 予防接種
施術当日の「激しい運動」は赤みや痒みの原因に!
施術当日に運動して汗をかくと、体温が上がり肌のほてりが長引き、赤み・痒みの原因になるため注意が必要です。
ジムに通ったり、ジョギングをする習慣のある人は、いつもの習慣で運動したくなるかもしれませんが、施術当日は控えてください。
なお、クリニックによっては「軽い有酸素運動」のみ許可している場合もあるようです。
いずれにしても、施術当日の「激しい運動」は控えなければなりません。
脱毛当日の「お酒」血流を良くするためNG
アルコールは血行を促進すし体の体温をあげるので、肌のほてりが長引く恐れもあります。
運動と同様に、肌の痒みや赤みなど肌トラブルが起きやすくなるため、施術当日の飲酒は控えるようにしましょう。
薬を服用している人は脱毛サロン・クリニックに相談
薬を服用中の人は、薬の種類や服用量をあらかじめ伝えましょう。
ポピュラーな薬だからといって「これなら許可はいらないかな」と自己判断することが危険です。
例えば、ドラッグストアで簡単に買える風邪薬の中にも注意しなければならないものがあります。解熱剤を持つ風邪薬の中には、発汗作用のある成分が含まれる場合があるのです。
なおサロンやエステなど「クリニック以外の施設」では、そもそも「何らかの薬の服用中」ということで、施術を断られるケースも少なくありません。
脱毛後は予防接種も気をつけよう
施術後、肌に赤みなど、何らかの異常が出た場合には予防接種を受けないほうが良いでしょう。
逆に、予防接種を受けた場合は、2週間程度の期間を置いてから施術を受けましょう。詳しくは、クリニック・サロンにご相談ください。
脱毛後のお風呂は肌トラブルの原因に!脱毛当日の入浴は控えよう
脱毛後は「軽度の火傷とほぼ同じ状態」ということを考えれば、ある程度制限がかかってしまうは致し方ないかな…と思います。
最悪のケースとしては、水ぶくれや炎症、赤みや腫れなど皮膚炎のような状態になる恐れがありますが、そういった万が一の時でも安心できるのが提携院やドクターサポートのある脱毛サロンか医師が対応してくれる脱毛クリニックです。
契約の際は「肌トラブルが起こったときにどう対処すればいいか」も詳しく聞いて万が一の時にどのように対応をしてくれるかを確認するようにしましょう。