「ついつい勢いで脱毛の契約をしたけど料金を払えるか不安だから辞めたい」
「体験脱毛だけのつもりが高いプランを契約してしまって解約したい」
契約後にそういった後悔をする人もいますよね。
そんな時に利用できるのが『クーリングオフ』です。
クーリングオフとは、「消費者が頭を冷やして(Cooling Off)冷静に契約などを考え直す期間を与える制度」のことで、一定期間内であれば無条件に契約を解除することができるものです。
クーリングオフは通販などの商品の購入だけでなく、脱毛の契約でも利用することができます。
「クーリングオフってやったことないし難しそう」と思う人もいるかもしれませんが、実は8日以内に必要事項を書いて脱毛サロンに送るだけで可能なんです。
今回は脱毛サロンや脱毛クリニックでクーリングオフをする方法や、クーリングオフができる条件、実際に提出するクーリングオフのための書面の書き方など、脱毛をクーリングオフで解約する方法について詳しくお伝えしていきます!
目次
脱毛サロン・医療脱毛の契約をクーリングオフするための条件は?
脱毛の契約をクーリングオフするために、まずはクーリングオフができる条件についてご紹介していきます!
クーリングオフができる条件
脱毛サロンや脱毛クリニックなどで脱毛の契約をした後でも、以下の条件を満たしていればクーリングオフを利用して契約を解除することが可能です。
- 契約した金額が5万円以上
- 契約期間が1か月以上
- 契約してから8日以内
上記の件に当てはまる場合は、クーリングオフが可能です。
クーリングオフができない条件
次に、クーリングオフができない条件についてみていきましょう。
- 契約金額が5万円未満
- 契約してから8日が過ぎてしまった
- 契約期間が1か月以内サービス(1回だけのサービスを含む)
契約期間が1年間の脱毛でも契約料金が5万円を超えていない場合は、クーリングオフ適用外です。初回限定の脱毛体験など、1回だけの脱毛はクーリングオフの条件に合わないため適用されません。
クーリングオフが適用されず、解約を希望する場合は「中途解約」という扱いになってしまうため、契約前にあらかじめクーリングオフについて知っておくことが大切です。
脱毛の契約をクーリングオフする方法は?
脱毛で契約した内容をクーリングオフする方法について詳しくお伝えしていきます!
脱毛の契約をクーリングオフで解除する手順
脱毛の契約をクーリングオフで解約する手順は以下の通りです。
クーリングオフの手順
- 解約を希望するコースの契約書を準備する
- クーリングオフをするという書面を作る(はがき・便せん)
- 内容をコピーしておく(はがきは両面がベスト)
- 郵便局で送る(「特定記録郵便」「簡易書留」「内容証明」のどれかが確実)
- 返金の振り込みを待つ
ここで大切なのが、普通郵便ではなく簡易書留など確実な方法で書面を郵送することです。
1番確実なのが、だれがいつどこにどのような内容を送ったのかを郵便局側が証明してくれる「内容証明」で送る方法です。
全身脱毛など高額な契約の場合は「内容証明」で送っておけば、万が一返金がない場合などのトラブルが発生しても有利になります。
脱毛のクーリングオフの書面の書き方
クーリングオフのために提出する書面を書くときは、はがきでも便せんでもどちらでも大丈夫です。
記入する必要のある内容は以下の通りです。初めに書面の書き方を紹介します。
【記入例:脱毛サロン・脱毛クリニック宛の書面】
- 一番上に「通知書」と書く
- 契約日
- 契約をした会社の情報(店舗名・住所・電話番号など)
- 担当者(分からなければ書かなくてもOK)
- 契約内容(コースなどのサービス名)
- 契約金額
- 「契約解除します」という文章
- 自分の住所氏名
- 返金を振込みしてもらう口座情報
クーリングオフをするにあたって解約理由などを書く必要はありません。
また、「契約を解除したいと思います」などのあいまいな表現もトラブルに発展する可能性があるため「契約を解除します」とはっきり断定しておきましょう。
脱毛のクーリングオフのハガキの書き方
次は、クーリングオフのハガキの書き方について紹介します。
【例:脱毛ラボの場合】
参照元:脱毛ラボ公式サイト
ハガキで送付する場合の書き方も、書面の内容とほぼ同じです。
- 契約日
- 契約をした会社の情報(店舗名・住所・電話番号など)
- 契約内容(コースなどのサービス名)
- 契約金額
- 「契約したコースを解除します」という文章
- 自分の氏名・住所・電話番号
- 返金を振込みしてもらう口座情報
ハガキで送付する前に、両面のコピーはしっかり取っておきましょう。
クーリングオフの方法は、脱毛サロン・医療脱毛クリニックの公式サイトに載せている場合もあるので参考にしてみて下さい。
脱毛の支払いをクレジットカードでしていた場合の注意点
クレジットカードで脱毛の料金を支払っていた場合、クーリングオフの書面を契約している業者とクレジット会社の両方に送る必要があります。
クレジット会社に送る場合は以下の内容を記入しておきましょう。
【記入例:クレジット会社宛の書面】
- 一番上に「通知書」と書く
- 契約日
- 契約をした会社の情報(店舗名・住所・電話番号など)
- 担当者(分からなければ書かなくてもOK)
- 契約内容(コースなどのサービス名)
- 契約金額
- クレジット会社名
- 「契約解除します」という文章
- 自分の住所氏名
必要書類が準備できたら、あとは郵便局から送るだけ!「特定記録郵便」「簡易書留」「内容証明」のどれか確実な方法で送付しましょう。
脱毛のクーリングオフに関するQ&A
脱毛の契約をクーリングオフする時の気になる質問にお答えしてみました!
脱毛の契約を電話でクーリングオフすることはできるの?
「電話の方が早くて楽だし、電話でクーリングオフはできないの?」と思う人もいますよね。
端的に言えば、電話でのクーリングオフは可能ですが、原則としてクーリングオフは書面で行われます。
理由は、電話だと万が一トラブルになった時に記録が残っていないため、「連絡を受けていない」と業者側に言われても証明ができないことにあります。
「確実にクーリングオフをする」「万が一のトラブルに備える」ためにも書面で行い、返金されるまではコピーや郵送記録などでしっかりと証拠を残しておくことが大切です。
脱毛のクーリングオフを申請したあとの返金はいつ?
クーリングオフ後の返金は、早くて2週間程度になります。
脱毛サロンや脱毛クリニックによってクーリングオフのタイミングは異なりますが、遅くとも1~2ヶ月以内には対応してくれるようです。
ただ、クレジットカード支払いの場合は引き落とし期限を過ぎているかどうかで返金の対応が変わります。
クーリングオフが認められた段階で、引き落とし期限が過ぎていた場合は後日返金になり、過ぎていない場合は取引中止となって決済がキャンセルされます。
また、どの脱毛サロン・脱毛クリニックでも、現金が直接返金されることはありません。
- 口座への振り込み
- クレジットカードの引き落としキャンセル
上記のどちらかになります。
クーリングオフ期限である8日間の数え方は?
クーリングオフをする条件の1つが「契約から8日以内」というものです。
この「8日以内」は、契約を交わした日(契約書を交付された日)を1日目として8日目までという数え方になります。
【例】5月1日に無料カウンセリングを受けてそのまま脱毛の契約をした場合。
起算日:5月1日
クーリングオフの期限:5月8日
となりますので、5月8日の消印までがクーリングオフの有効期限となります。
クーリングオフ期間の8日間を過ぎるとどうなるの?
クーリングオフの期間を過ぎてしまったり適用がされなかった場合は、中途解約で契約を解除することができます。
その場合、クーリングオフのように全額返金ではなく、解約手数料などを差し引いた金額が返金されます。
解約手数料は基本的に「脱毛の残り回数分の金額の10%(最高2万円)」というパターンが多いため、脱毛を1回もしていない場合は、何もしていないのにお金が引かれてしまうので注意しましょう。
クーリングオフは期限内であってもできるだけ早く対応するようにしよう。
脱毛契約後のクーリングオフは早めに行いましょう!
クーリングオフが適用される期間は8日間と短いです。
うっかり忘れてしまうと解約金や違約金が発生してしまうことにもなりますので、手続きをする場合は早めに行動するようにしましょう。
脱毛サロンや脱毛クリニックによっては「今とりあえず契約して、あとでやめたい場合はクーリングオフすればいい」と勧誘するケースもありますが、クーリングオフ頼みでとりあえずの契約をすることは、万が一期限を過ぎた時に料金が発生することになりリスクが大きいため、まずは契約段階で慎重になることが大切です。
ちなみに、「クーリングオフの手続きをしたのに適用してもらえない」「クーリングオフ期間は過ぎたけど、勧誘が強引だった」などの場合は、消費者センターに相談することでクーリングオフが適用されるケースもあります。
全国の消費生活センター一覧
脱毛料金が高過ぎてクーリングオフしたいといった人もいますが、そうならないためには、事前に料金が安い脱毛サロンや脱毛クリニックを選ぶことも大切です。
万が一のトラブルや手間などを避けるためにも、脱毛の契約は口コミなどを参考にして、しっかりと考えてから行うようにしてくださいね。